1644件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-12-12 12月12日-02号

本市現状については、犬の登録はこの5年で少しずつ変化をし減少傾向にあるようです。それと比例してセンターに収容される頭数も少なくなっているようです。こちらは猫も減少傾向となっているようです。収容された犬と猫については返還に向け公表し、返還に至らなかった場合でも新しい飼い主への譲渡に向け努められていることは評価をいたします。

鹿児島市議会 2022-12-06 12月06日-01号

次に、3年度は不登校児童生徒数が大きく増加していることから、その要因と併せ、3年度に実施した不登校対策取組の効果をどのように評価しているものか伺ったところ、おただしの要因については、コロナ禍における臨時休業時差登校などによる生活環境変化学校でのマスク着用授業形態変化などに伴い、学校活動が様々な制限を受け、交友関係を築くことができず、登校意欲が湧きにくい状況があったのではないかと考えている

姶良市議会 2022-11-30 11月30日-05号

これはあくまでも方針であり、社会情勢変化等、例えば、少子化、財政難などにより変更等もあり得るのでしょうか。 質問2、山田地区メガソーラー林地開発について。 林地開発許可都道府県自治事務となり、都道府県が具体的な許可基準を定めています。 山田地区メガソーラー林地開発につきましては、令和元年8月13日付で鹿児島県知事に対して、姶良市長名林地開発行為に関する意見書が提出されています。 

姶良市議会 2022-11-28 11月28日-03号

1番、市または地域包括センターからの案内する介護予防事業等に参加できる方、2番、補聴器装着前後の生活状況等変化に関するアンケートに回答できる方、3番、市内に住所を有し、現に在宅で暮らしている65歳以上の方、4番、住民税非課税世帯の方、5番、身体障害者手帳聴覚障がいをお持ちでない方または対象とならない方、6番、医師による補聴器の使用が必要との証明が得られる方となっています。 

姶良市議会 2022-11-24 11月24日-01号

大きな変化がないにも関わらず、財務数値変化したのは大きな出入りがあったという操作であり、市議会もその点について詳しく調査すべきでした。 大きく膨らむ全国の臨対債の借入を問題とした国は、償還分を前倒しする交付税措置を行っております。日本経済研究センターは、臨対債赤字地方債に位置付け、取扱いについては慎重にすべきとしています。 

鹿児島市議会 2022-09-21 09月21日-05号

たてやま清隆議員 登壇] ◆(たてやま清隆議員) 市立保育所定員総数は890人のまま5年間変化せず、正規の保育士もほとんど増えていませんが、中途退職が少なく、採用数を大幅に上回る応募が多いのは処遇面での評価が高いからです。一方、この5年間、民間の認可保育所等は436人分の定員を増やしていますが、保育士が確保できないので定員を減らしたいという意見もあります。

鹿児島市議会 2022-09-20 09月20日-04号

文化財登録制度は、近年の国土開発都市計画進展生活様式変化等により、社会的評価を受ける間もなく消滅の危機にさらされている多種多様、かつ大量の近代等文化財建造物を後世に幅広く継承していくためにつくられたもので、従来の指定制度を補完するものでございます。 以上でございます。   [小川みさ子議員 登壇] ◆(小川みさ子議員) 御答弁いただきました。 

鹿児島市議会 2022-09-14 09月14日-03号

次に、本市に適用できるスマート農林水産業先端技術といたしましては、畜産部門においては牛の行動変化などから分娩発情の兆候を検知する分娩発情検知システム耕種部門においては、ハウス内の温度や土壌水分率等を計測する環境モニタリング装置、作業時の腰や腕にかかる負担を軽減するアシストスーツなどがございます。 

姶良市議会 2022-09-02 09月02日-03号

今後も社会情勢市民ニーズ変化などにより、その目的が失われた市有財産については、新たな市民ニーズを的確に把握し、総合的な判断の下、事業計画に基づく活用売却処分・貸付け等を含めた利活用の方策を講じてまいります。 次に、3問目のサイクルツーリズム取組についてのご質問にお答えします。 九州一円や本県において、サイクルツーリズム観光政策として推進していることは承知しております。 

姶良市議会 2022-07-07 07月07日-06号

僕も子どもがいるのでここを利用したいと思いますけども、やはり少子高齢化という形で進んでいきますので、ここの利用者数変化というのは確実にあるわけですから、やはりその辺も考慮した上でこの設計を立てていきながらどういう運営をしてどれぐらいコストがかかって、このコストが、もうここの部分を来場者が下回ったときにはここを廃止して別な施設に変えるとか、その辺の概念も持ちながらここの計画は立ててほしいなと感じているところです

姶良市議会 2022-07-06 07月06日-05号

さて、私は、本日、公文書管理について質問を行うわけですが、質問の趣旨としては、近年、関連法の制定とか、国による運用等が示されまして、公文書等の取扱に関して大きく変化してきたことが目的です。市役所の業務、特に公共事業に与える影響や、その公文書等に関する市の考えが組織の末端まで浸透しているかを確認するための一般質問でございました。 それでは、質問にあたり通告書を読み上げさせていただきます。 

姶良市議会 2022-07-04 07月04日-03号

しかし、祖父母育児をしていたときに比べ情報が多く、育児方法が大きく変化している中で、現在の育児方法を学び、父母や孫との関係を円滑にする祖父母手帳があります。 平成29年3月議会で同僚議員が提案した祖父母手帳をこうした困難を抱えた子育てに身近に寄り添う祖父母のためにも役立つと考えます。本市独自の祖父母手帳を検討できないか伺います。 

鹿児島市議会 2022-06-15 06月15日-03号

施設規模につきましては、社会経済情勢変化需給バランス等を踏まえ今後具体的に検討していくこととなりますが、現在と同規模施設として更新した場合の事業費は約51億円と試算をいたしているところでございます。 以上でございます。   [片平孝議員 登壇] ◆(片平孝議員) 答弁をいただきました。 汚泥堆肥化場が作られ、約40年になろうとしております。